soudansenta-

お知らせ

文藝春秋 7月号に掲載

民事信託相談センターが取材を受け、2019年6月10日発売の文藝春秋7月号に掲載いただきました。家族信託や認知症、相続問題、後見制度などについて、読み応えのある内容ですので、是非ご覧ください。家族信託についての記事は319ページからです。
実例・コラム

本間のコラム(2) 弁護士感動! 普通の家族

「弁護士感動! 普通の家族」いつものようにセミナーを行い、その後個別相談をさせていただいたお客様の話です。後日お姉様ともお話し合い、いよいよご両親との面談となりました。信託の内容により、今回は私どもの顧問弁護士も同行したのですが、なんとお母...
実例・コラム

本間のコラム(1) ひとつも笑わないお父様

「ひとつも笑わないお父様」自分で言うのも何ですが、私(本間)は高齢者とお話することは得意なほうで、比較的短い時間で打ち解けます。 しかし、あるお宅のお父様は明らかに違っていました。いつものように満面の笑みで訪問しても、お父様の反応がひとつも...
お知らせ

クローズアップ現代+で、家族信託についての放送がありました。

クローズアップ現代+で、家族信託についての放送がありました。放送に伴い、お問い合わせが増えております。クローズアップ現代+で放送にあった内容が記事になっており、とても分かりやすいので読んでいただくとおすすめです。親の“おカネ”が使えない!?...
お知らせ

毎日新聞(4月4日版)に掲載

「毎日新聞」21Pのこれで安心!相続・遺言について考えてみませんか!特集に、当センターの広告を載せていただきました。
お知らせ

高齢者住宅新聞(11月21日版)に掲載

「高齢者住宅新聞」に、当センターの記事が掲載されました。
用語集

信託(シンタク)

財産の所有者(委託者)が、信頼できる人や法人(受託者)に財産を託し、定められた目的に従って財産を管理・継承する方法で、定められた受取人(受益者)に財産が渡される仕組み。
用語集

商事信託(ショウジシンタク)

受託者は信託業免許を持つ信託会社や信託銀行で、営利目的で信託報酬を受け取る。
用語集

民事信託(ミンジシンタク)

受託者は家族・親族・友人等で、営利目的ではない。平成18年に、84年ぶりの信託法改正によって生まれた。「家族信託」「自己信託」「ペット信託」等々は全て民事信託である。
用語集

家族信託(カゾクシンタク)

民事信託の中でも、受託者を家族・親族にして財産管理を任せる仕組みのこと。一般社団法人家族信託普及協会の登録商標である。
用語集

委託者(イタクシャ)

信託を設定する者。自己の保有財産の中から信託財産の管理・処分方法について定める。
用語集

受託者(ジュタクシャ)

委託者から信託された財産を、委託者が決めた目的に沿って管理・運用する者。